898件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第3日12月 8日)

また、県では、休日における持続可能な「生徒にとって望ましいスポーツ文化活動実現のための環境整備」、教員の働き方改革を踏まえた「休日の部活動指導における教員体制整備」、各市町のスポーツ文化団体や組織、学校連携による「地域での受け皿」、自治体保護者による費用負担の在り方などの「会費」等に関して、具体的に検討しているところであります。  

那須塩原市議会 2022-12-05 12月05日-06号

◆3番(林美幸議員) 重層的支援体制整備事業として現在進められている分野横断的な連携は、こどもまんなか社会実現に向けて必須な条件であり、さらなる深い連携が求められていくことであると考えます。 10月25日に会派行政視察として、北海道北見市役所の書かない窓口及び窓口サービスの改善の取組についてを学んでまいりました。 システムの導入が目的ではなく、何を解決したいのか。ありたい姿は何なのか。

大田原市議会 2022-12-01 12月01日-03号

◆6番(大塚正義) 自治体コーディネーターを配置した体制整備や、また指導者確保のための人材バンク設置を後押しし、進めると国の方針が示されております。本市におきましてもコーディネーター人材バンク設置について、関係者を交え検討する予定はあるか伺わせていただきたいと思います。 ○議長君島孝明) 篠山充教育長

那須塩原市議会 2022-11-28 11月28日-02号

次に、重層的支援体制整備事業への移行としまして準備をしているというところでございます。 以上のようなことが挙げられるかというふうに思います。 ○議長松田寛人議員) 21番、眞壁俊郎議員。 ◆21番(眞壁俊郎議員) 何点かございました。 福祉総合窓口というお話がありましたが、この辺のところ、内容についてお伺いをしたいと思います。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 保健福祉部長

大田原市議会 2022-09-07 09月07日-02号

それから、高齢者ほほえみセンターなどで介護予防事業、そういったことをやらせていただいているところでございますけれども、ほほえみセンター補完的役割として歩いて行ける通いの場、少人数で気軽に集まれる憩いの場としてささえ愛サロン事業なども推進しておりますので、また生活支援体制整備事業の中でも集いの場などの拡充に取り組んでまいりたいというふうに考えております。  以上です。

那須塩原市議会 2022-09-06 09月06日-03号

①相談支援体制整備状況について。 ②相談件数について。 (3)家事育児支援について。 ①家事育児支援体制整備について。 ②支援件数について。 (4)介護サービス提供について。 ①介護専門職に対する啓発活動について。 ②提供件数について。 (5)広報啓発活動について。 ①市民への広報啓発活動について。 ②福祉教育関係者への啓発活動について。 よろしくお願いいたします。

市貝町議会 2022-08-08 09月02日-01号

感染症対策について    2 町道赤羽小山線観音堂線について    3 市塙保育所床暖房修理について    7番 川堀哲男    1 介護者(ケアラー)への支援について    2 企業版ふるさと納税について    3 森林環境保全重要性について    8番 小塙 斉    1 生理用品無償提供について    2 文化財の保存と利活用について    3 住み慣れた地域で人生を生き抜くための体制整備事業

大田原市議会 2022-06-16 06月16日-03号

生活支援体制整備事業、ささえ愛おおたわら助け合い事業も進められています。私も見守り隊員として活動した経験から、これらについては十分認識、理解していると自負していますが、隊員高齢化自治会役員との兼務など、課題も多いとお聞きしています。地域の枠を超えて、社協や高齢者幸福課職員に直接お話を聞いてほしいと願う方もおられます。  

鹿沼市議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第4日 6月10日)

その上で、まずは、足元である栃木県において、「県民等しく同じサービスが受けられる体制整備を」との立場から、これまでも意見を申し上げてきたところであります。  多くの自治体が厳しい財政状況にもかかわらず、人口対策としてあまり期待の持てないサービス合戦に巻き込まれていくことへの疑問は、私ども首長のみならず、実は多くの議員の皆さんも気づいておられるものと思っております。  

那須塩原市議会 2022-06-08 06月08日-04号

また、関係機関団体と情報を共有するなど、現在も良好な関係を築いておりますけれども、今回のこの豚熱経験によりまして、飼養衛生管理基準徹底指導、さらには体制整備の見直しを行っております。 今後も、関係する皆様と共通した認識の下、非常事態を想定した備えが重要であると考えております。 ○議長松田寛人議員) 8番、益子丈弘議員。 ◆8番(益子丈弘議員) 市のほうの取組、本当に感謝申し上げます。 

那須塩原市議会 2022-06-07 06月07日-03号

(1)緊急小口資金等の特例貸付けの償還免除要件周知徹底相談支援につなげるための体制整備について。 (2)真に生活に困っている方々への支援措置強化について。 (3)市内の子ども食堂等に対する支援について。 (4)学校給食等負担軽減について。 (5)生活者事業者に対する電気・ガス料金を含む公共料金負担軽減について。 

市貝町議会 2022-06-01 06月01日-02号

町では、他町に先駆けて令和4年度の重層的支援体制整備事業を実施します。そのことについてお伺いいたします。 2番目、ボランティア中心フードバンクこども食堂支援などにどのような助成をするのか考えをお伺いいたします。 以上をもちまして総括質疑は終了させていただきます。 一問一答は再質問席にて行いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長山川英男)  入野町長。登壇。          

市貝町議会 2022-03-15 03月15日-03号

土木関係では、塩田・続谷線赤羽工業団地線市塙椎谷線などの町道整備に3億6,800万円、町の人口減少対策として、都市部から市貝町内への移住・定住世帯住宅購入者Uターン者補助金を交付する事業に930万円、さらに、生活全般にわたり支援を必要とされる方々に、総合支援センター社会福祉協議会各種専門職員を配置して、生活困窮世帯など地域における多様なニーズに対して包括的に支援を行う重層的支援体制整備事業

鹿沼市議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会(第4日 3月11日)

2番、厚生労働省が進める生活支援体制整備事業、現在の実績と課題について。  3番、高齢者がいつまでも生き生きと暮らしていくために、今後の生活支援体制整備事業などにおいて、どのように進めていくか、その点をお伺いいたします。  よろしくお願いします。 ○大島久幸 議長  当局の答弁を求めます。  佐藤信市長

那須塩原市議会 2022-03-07 03月07日-06号

(5)令和3年度から重層的支援体制整備事業が全国の市町村を対象に任意で開始されることになりましたが、事業目的、概要についてどのように把握されているのか、お伺いをいたします。 (6)重層的支援体制整備事業への取組について、本市考えをお伺いいたします。 ○議長松田寛人議員) 11番、星野健二議員質問に対し答弁を求めます。 保健福祉部長

市貝町議会 2022-03-04 03月04日-02号

そこで考えられるのが、空き家バンク活用町営住宅民間アパート活用考えられますが、受入れ側体制整備をしっかり整えないとならないと思います。そうしたことに対する町の取組方というのはどう考えているのか、この点について伺います。 ○議長山川英男)  金田企画振興課長。 ◎企画振興課長金田道宙)  それでは、ただいまのご質問に対し、お答えさせていただきます。 

大田原市議会 2022-02-21 02月21日-01号

また、地域支援事業費は、地域包括ケアシステムの深化・推進に向けて、生活支援体制整備事業における各地区協議体事業活性化が見込まれることや、高齢者数増加見込みにより総合事業給付介護予防活動にさらに効果的に実施するため、前年度と比較して1,298万2,000円、4.0%増の3億4,153万7,000円となり、保健福祉事業費につきましては、紙おむつ給付事業や、ほほえみセンター管理運営費等が前年同程度